焼肉の大同門 社長ブログ

6年前から大阪の老舗焼肉チェーン「大同門」の社長をしています。その前は、IT企業の専務>別のIT会社の起業>同時通訳者>大阪府知事通訳。畑違いでも経営という点では共通します。経営や起業、プライベートも含めて書いてます。

燃え尽きないこと

長く自分の会社を創業し経営していると、途中、「もうやめたい」と思う時が誰でもあると思う。

ベン・ホロウィッツの”Hard Things”に書かれているのと同様、事業の大小の差こそあれ、

会社を経営するということは、胆力がないとできないほどの辛苦の道である。

安定した微風の中での飛行はなく、常に乱気流の中での飛行が経営だ。

最近よく思うのが、創業経営者としては燃え尽きないようにすることが大事なんだろうなと

いうことだ。社員でも同様に大切なことであるとは思うが、社員の場合、燃え尽きると

別の会社に行くという選択肢もある。

創業経営者にはそんなに簡単にとれる選択肢ではない。

どこかのブログに書いてあったが、燃え尽きてしまったら、事業はたたむか、別の人に社長になってもらうしかない。

それでも、創業経営者というのは、基本的に負けず嫌いが多いので、それはそれで負けを認めたことになり、

さらに精神的に打撃をこうむり、次の事業にすら意欲を燃やせなくなる。

じゃあ、燃え尽きないようにするには、どうしたらよいか。

自分をわくわくさせる新しいことにチャレンジすることだと思う。

これまでなかった環境に身をおいたり、これまであったことのない人にあったり、これまでやったことのない仕事に手を染めてみたり。

新しいチャレンジは、心のリセットに役立つ。これからも敢えて新しいことにチャレンジしていこうと思う。

日本の学校でもリーダーシップをもっと教えたほうがいい

今息子のいっているアメリカのハイスクールでは、定期的にリーダーシップについてのセミナーやシンポジウムが開かれているようです。

今回は、コミュニティにおいて結果を出せるリーダーシップを発揮できるようになるために必要なスキルや考え方を学ぶというのが目的で、とくにソーシャル・アントレプレナーシップをテーマに討議するようです。

そういえば、息子のいっていた日本のインターでも、小学校時代からリーダーシップについてはそれが何を意味するかということを説明したり、実際に子供達がいろいろな形でリーダーシップをとるチャンスが与えられたりしていました。

最近の日本の学校の様子はわからないのですが、私の見聞きしている限りでは、リーダーシップについて定期的に学校側が情報提供したことはなかったように思います。

トップになることと、リーダーシップを見せることは、実は同一のことではない。レストランのアルバイトでもリーダーシップを見せることはできるし、一人のエンジニアがリーダーシップを発揮することもできるのです。

現在の日本をみると、もっと住みやすい国にするために国民一人一人がリーダーシップを発揮する活力が必要だと思います。そのためには、リーダーシッ プを発揮したいとか、リーダーになって社会を変えようという意気込みをもつ人が一人でも多く輩出されないとだめです。私は、日本の学校でもっとリーダー シップについて教えるべきだと思います。やはり子供達には、良いモデルが必要ですし、目指せる先を見せることが大切です。そんな人たちがもっと多くでてく れば、「1億総活躍」の担当相なんていうのなんか、ほんといりませんよ。

女性よ、大志を抱け

先日、5つのネットショップを運営する会社を経営する女性の方とランチしました。

彼女もご自分の成功談をあちこちで話す機会があるそうですが、

事業家になりたいや企業に入って上を目指したいというよりは

自宅で稼げるネットショップなどで月に少しでもプラスの収入を

作りたいという女性が多く来られると聞いて、

働くことに対する女性の考え方も変わったんだなと思いました。

 

私が20代の頃は大手企業による女性の総合職採用がスタートした時期で

それまでお茶くみやアシスタント業務だけしかさせてもらえなかった女性たちにとっては

本当にチャンス到来!って感じでした。上昇志向の強い若い女性は、男性を肩を並べて

男性と”同じ”ように企業戦士として必死で働いた時代でした。

もちろん、仕事は結婚までの腰掛けよという女性も多くいましたが、

時代は働く女性を後押しする風潮でした。高キャリアを持つ女性はかっこいいと思われた時代でした。

 

女性でも仕事をするのは当たり前な時代になりました。

あの時代よりも多くの女性が働いていますし、女性の働き方の可能性も広がりました。

しかし社会は全ての女性に大して優しくなっているとはいえない。

多くの女性にとって、結婚して子供を産んで仕事に復帰したくとも、保育園は足りてない。

時短で働く女性(つまり、男性と同じ働き方ができない女性)にはキャリアアップが望めない、

だから家でできる仕事が望ましいけど、選択肢は狭い、

このような状態がまだまだあります。

 

このままの状態でよいはずはないのです。

日本における女性の地位は過去30年間の間に向上してきていますが、

それでもまだ男女が社会において対等であり平等である社会には程遠い。

これまで社会の中で相対的に社会弱者であることを経験してきた女性こそが、

性別のみならず、国籍を含めた差別や区別の壁を取り払うけん引力になれるのではないかと

思っています。

一人ひとりの女性がそのような力になれば、社会は絶対に変わります。 

女性よ、大志を抱きましょう。

英語は耳から覚えよう

会社の人とお昼食べてたところ、こんな話が--

小学5年生の息子を英語の塾に行かせているのだが、

曜日の書き取りテストで2つしか正解しなかった、

正解したのは月曜日と日曜日でMonday、Sundayと短いスペルのものwobbly

長いスペルの曜日はどうも覚えらず苦労しているようで、

これから月の名前とか入ってきたら(”長いんで”)どうするんだろと心配してる--

で、申し上げたのは、「それは教え方が悪いangry

まだそんなやり方で子供に英語教えているんだとしたらちょっとびっくりです。

おそらく、曜日や月の名前など、基本単語をまずは覚えましょうということだと思うのですが、

目から覚えさせてると思います。

漢字を覚える要領で、月曜日はMondayと書き、火曜日はTuesdayと書き、と並べていって、

はい、このスペルを暗記してくださいっていう方法だと思います。

これじゃあすべて暗記なので、とっても覚えるのに時間かかります。

じゃあ、どうやって覚えるか。

耳から覚えることです。

英語の音とスペルにある程度の法則があるので、それを覚えると覚えやすくなります。

例えば、

hot (暑い)hat(帽子) hut(小屋)

日本語では全部ホット(アメリカ英語)、ホット、ホットですが、sweat01

英語では母音は全部違う音になるので、子音の間にはさまれた"o"はこの音で、

"a"はこの音ね、という具合で覚えていくと、次にその音を聞いたときに

だいたい推しはかって書けるようになるのです。

(この方法をphonetic spellingといって、低学年のうちはこれで許している学校もあります)

まさに、英語の書き取りは上達、またヒアリングと発音も上達、いうことなしです!

ぜひ、英語は目からでなく耳から覚えましょう!

注意:ただし、これは基礎編。英語は例外が多いので、基本の音とスペルの関係を覚え たら、次は例外について覚える必要はあります。これは残念ながらひたすら覚えるしかない。。それでもベースの理解があるのとないのではまったく違います。 中級、上級になると、語源や接頭辞など、また別のコツがあります!

子離れできない父親と親離れした娘(大塚家具編)

TVワイドショーでも大きく取り上げられたり、いろいろな人がブログで分析している

大塚家具の今回の騒動ですが、私は親子の上下関係の権力闘争とみています。

大塚家具は創業者である大塚勝久氏が一代で築き上げた家具販売チェーンです。

一代でそれなりの企業を作り上げる創業者パワーというのは凄まじいものです。

そしてその創業者パワーは、家庭においては、家長として発揮されるわけです。

これって、家族のことを大事にするとかとはまた別の次元なんですね。

家長は、家族も支配しているので、自分の奥さんも子供も全部自分の所有物です。

所有物は大事にしますよね。愛してないわけではないのですが、対等の人間への

愛ではなく、所有物への愛に近いんじゃないかと思います。

子離れということは、子供を一人の独立した人間とみれるようになることです。

普通子離れできない親というと、子供に依存してしまって自立させてあげれないということに

なるのですが、家長の場合に、所有者-被所有者の関係が非常に都合がよいので、

そこから離したくないという要素が大きくて子離れできないのではないかと思います。

子供のためにやってきたということ、例えば、よい教育を提供してやった、よい婿を

探してやった、わしがやらなければ、娘は何もできなかったはずだという視点を家長は

もっていて、一瞬はよい父親のように見えますし、間違いなく娘さんのためにはしてきたのですが、これが、娘が親離れして、自分のいうことを聞かなくなった瞬間に「自分がこれだけやってきたのにお前はなんだ」にがらりと変わります。

娘は親離れして、自分の意志も考え方もある。父親は、娘が自分の家長の地位を尊重してその枠内で行動している限りだけ、娘のことを認めます。

娘が、自分の家長の地位を脅かしている、自分は下手したらサイドラインに行かされるという恐怖を覚えたときに、父親は自分の家長としての地位を脅かす敵としてしか

娘を見れなくなってしまうのだと思います。

娘は、大変です。心の中では父親のことを愛していますが、

あまりの罵詈雑言を父親から浴びせられると、娘はだんだん親への尊敬を亡くしていきます。

そして、もっと「自己主張」しはじめるのです。

その態度をみて、また父親は、「娘とは父親を大事にして尊敬しなければならないのに、なんたることだ。育て方を間違った。ダメな子を作ってしまった。」とか、言い出すわけです。

今回の騒動の根源には、子供が育つ過程において、老いていく親と成熟していく子供の間の関係性がいつかは逆転していくときの葛藤にあるんじゃないかと思います。

この葛藤がビジネス承継と組み合わさると、力関係に円マークがつくので、さらに

大変な争いになってしまうこと必須で、今回の大塚家具は上場企業なのでここまで

ニュース沙汰になっているものの、実はよくあることかと。

久美子社長は他人と思えません。私にも同じような経験があります。

娘だからこそ意固地になることもあります。結末がどうなろうが、社員の方々を

大事にしていく心があるほうに勝ってほしいです。

梅田のマクドナルドが閉店!?信頼裏切りのしっぺ返し

昨日の会議で、梅田の阪急駅高架のところにある

マクドナルドが閉店するらしいという話を聞きました。

工事が入るのらしいですが、他の多くの店はいったん別の場所に移転して

また戻ってくるのですが、マクドナルドは閉店だそうです。

ここのマクドナルドというと、その昔、全国でも一番売っているといわれた

場所で、ひっきりなしにお客様が訪れていました。

聞くと、今では閑散としているらしいです。

やはり、一連の事件でのお客様の信頼をなくしたことが原因でしょう。

それにしても信頼というものは、目に見えぬ通貨になったような気がします。

目には見えないが、お客様から頂戴しているものです。

目には見えないのにこれを失うと、大きな損失につながる。

どのような商売でも、もはやお客様からの信頼が一番大切。

信頼の通貨を増やしていけるように頑張ります。

2015年年初にあたり

明けましておめでとうございます。

私の現在経営している会社グループ内で昨年12月27日に

40数年間の勤務の最終出社日をお迎えになられた方がいらっしゃいました。

たしか昨年で76歳。

定年後も、そのまま勤務をお願いしてましたが、ここ数年は週に3日の出社でした。

今回ご本人の希望で、完全に退職されることとなりました。

父の創業した会社グループの生き字引であり、

また精神的にも非常に支えていただきました。

現在社会では、ひとつの会社に長くいるということのほうが

だんだんマイナーになってきています。

日本の終身雇用=滅私奉公時代が終わりつつあり、それはそれで健全だと思います。

しかしながら、別の意味で、自由に安心して長く働けるような会社、辞めたくない会社を作ることが

経営者にはますます求められているのではないかと思います。

2015年、とにかく良い会社を作るために、もう一度頑張ります。